青少年セミナー表現倶楽部うどぃ 1年の集大成!

週月曜日と土曜日、大阪狭山市立公民館には、青少年セミナー表現俱楽部うどぃメンバーが集まります。

新型コロナという名前に振り回され続けることなく、各自の体調管理、講座前の検温、手指消毒、マスク着用による感染防止対策も怠らず、自分達の居場所としての表現俱楽部うどぃを大切にしてきました。

歌って、踊って、はい おしまい!ではなく、メンバー全員が意見を出し合い、お互いが納得するまで時間がかかるかも知れないけれど妥協することのない日々でした。

2022年度の公民館での活動は、3月20日が最終。

その活動の集大成として、3月26日舞台公演です。

うどぃメンバーだけでなく、この舞台公演に関わる全ての方々と共に、
「一生懸命は、かっこいい!」の先にある景色を、笑顔で見たいです!

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

OKINAWANダンスワークショップ 笑顔いっぱい

3月21日(祝・火) 南第三小学校体育館の午後は、沖縄色に染まりました。

沖縄県うるま市出身の舞台演出家でありダンスインストラクターの比屋根秀斗さんに、小学生のみんなが、琉球、沖縄の歌とおどりを教えて貰いました。

はじめは緊張感の塊(!?)でしたが、シンカヌチャー(仲間)という歌詞の解説やおどりの準備体操が進むにつれて、笑顔がじわじわと出てきました。

沖縄の太鼓、パーランクーが全員お気に入りで、正しい叩き方の指導もなかなか耳に入らないようでしたが、講座後半には、揃った音でおどりに迫力も出ました。

みんなで声を合わせて、歌いおどる楽しさを味わうには3時間はあっと言う間だったかも知れませんね。

公民館からは、『青少年セミナー表現倶楽部うどぃ』という中高生対象の講座も年間を通して開催していることも、未来の再会に期待して伝えました。

写真の笑顔以上の笑い声、聞こえますか?


カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

こうみんかん通信60号発行しました。

こうみんかん通信は、60号を発行することができました。おかげさまで9年目がすぎました。

♪次回の発行は5月1日の予定です。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: こうみんかん通信 | コメントする

展示フロア3月

展示フロア使用予定表 使用中
カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

『大人のちょっとよるあそび時間』2月実施しました

2月22日(水)

今月(2月)のテーマは、『ヨガを通してカラダも心もリフレッシュ♪』でした。

教えてくださったのは、薬膳でお世話になった、いずみ しほさん(Ease yoga)です。 

ゆっくり、ゆったり自分のペースで身体をほぐし、ふだん使っていない筋肉をのばし緩めることで、身体を整え最後にゆったり瞑想~。

みなさん腰痛や肩こりで同じ姿勢になることも多いようです。忙しい日常で90分ゆったりとした時間を過ごして、テーマ通りカラダも心もリフレッシュ♪して頂けたようでした。よるにもかかわらず沢山のご参加ありがとうございました。先生の優しい声かけと個別の気遣いにいやされました。

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

よりどころinこうみんかん02/23

2月23日(木・祝)
今日は、『よりどころinこうみんかん』わくわくデーに設定した日でした。

祝日とあって、貸館の利用は平日の木曜日よりは少なめで、静かなスタートの公民館でしたが、徐々に自習に訪れる学生さんが集まりだして、午前中から、フリースペースは、真剣モードな若者でいっぱいに!

「こんな中で、わくわくデーをして良いものか…」

午後から、空き室利用の自習室『放課後☆公民館』がスタートして、少し、フリースペースの空間に余裕が、そして、チラシか広報をみて親子が来訪
急いで用意して、今回は、缶バッチプラバン体験と、折り紙、お絵かき、ミニ駄菓子屋さんコーナーを行いました。

ミニ駄菓子屋さんには、電卓を準備してきてくれた子がいたり、30円の買い物が100円玉一つで足りるか悩んでいる幼児がいたり。おうちの人がお子さんに「財布のファスナーはすぐ締めようね」と声をかけるシーンがあったり、駄菓子屋さんには、声かけが生まれるんだなぁと、再発見。
この場所、公民館職員だけでなく、地域のいろんな方に関わってもらえると良いかもと思いました。

今日のフリースペース(展示フロア・ふれあいフロア)は、勉強している人、催し物の準備をしている人、わくわくデーに遊びに来てくれた人など、カオス状態でした

カテゴリー: よりどころinこうみんかん | コメントする

令和4年度の利用者会議を開催しました

2月18日㈯9:30~11:30

令和4年度の利用者会議を開催しました。

ありがたいことに、およそ80団体のみなさんが、ご参加くださいました。

今回は、冒頭に大阪狭山市教育委員会の方から、中学校のクラブ活動の地域移行について、現時点での市の考えをお話して頂きました。
スポーツだけでなく、文化活動のクラブに地域が関わることで、今までなかったクラブが生まれることもあるのでは!と思いながら、お話を一緒に聴かせて頂きました。

公民館からのご報告・お知らせ・お願い、みなさんからのご意見など、双方向な時間であったように思えて、とても嬉しかったです。

利用者会議は年に一度しかありません。
何か困ったことがあった時、疑問に思った時などは、気軽に事務所窓口にて、お声がけください。

逆に1年に1度、多くの団体の方が集まる機会。上記のような案件だけでなく、お互いの交流の時間になるよう、思案していきたいと思います。

令和5年度もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピックス | コメントする

『まなびーばsayama2022』(2月)実施しました。

2月1日㈬。
今回のテーマは、『作って学ぶ、浮力の不思議!』です。
教えてくださったのは、大阪公立大学の有馬正和先生と、梁川さんです。

最初に浮力をどんなことにいかしているのかという観点から、海洋のこと、海中探索ロボットなどについてお話をしてくださいました。
そして浮力のしくみを知るために、圧力や水の重さのことなども教えて頂き、つくってみることに挑戦しました。

有馬先生からのクイズ。

浴槽(172L)にはった水を海水と同じ塩分濃度にしようと思うと、どれくらいの塩が必要だと思いますか?

答えは…、6㎏だそうです。 少なく感じましたか?多く感じましたか?
かなり、しょっぱくなりそうですね!

2月15日㈬

今回のテーマは、『やってみよう!フットサル』。
教えてくださったのは、日ごろ、地域の中高生の女子を対象にしたサッカー(フットサル)チーム”ヴィスポさやま”のコーチ、林部さんです。
場所を池尻体育館に変えての活動だったので、みんなが来てくれるか心配でしたが、テスト前1週間にもかかわらず、複数人来てくれて、最初のボールを使ったプログラムだけでなく、ゲームもすることができました。
『疲れたーーー』『しんどーーい』と弱音を吐きながらも、最後までボールをおっかけて、走り、ゴールにシュートしたり、守ったりしてくれました。

学校も学年も性別もごちゃまぜの時間。これはこれで、良い時間だったと、担当としては、うれしい時間となりました。みんなにとってはどうだったかな?また感想を聴かせてくださいね。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , | コメントする

どんとこい!介護2022~人生100年時代元気に生きていく講座~全6回 最終回

2月9日(木)午前10時~午後0時 多目的室にて、人生100年時代みんなはどう考えているのかなぁ!?「老後の生き方、不安について少し整理してみませんか」のテーマでさやまの里在宅介護支援センターの宮脇一成さんにお越し頂き、これからの生き方暮らし方を考えるきっかけになる、ライフデザインノートを1冊ずつ頂き、記入しながら考えていく時間となりました。

改めて自分の事を記入していくのは、簡単だと思いがちですが、みなさん意外と考え込んでしまいました。受講者の方の中には、もう既にご自分で用意されている方や、毎年誕生日には、そのノートに書いているものを見直している方、少しカタチは違いますが市から配られた救急医療キットを準備されている方。色々な日常のお話を伺うことができました。今の暮らしを見直すきっかけに是非ライフデザインノートを使っていただければと思います。

全6回を終えていかがでしたでしょうか。この大阪狭山市でのこれからの暮らしのヒントになったり、役立てて頂けると幸いです。最後のふり返りに、「この講座で色々な事を学んで不安に思っていた気持ちが今は”どんとこい!”という気持ちに変化しました。」と感想を綴って下さった方がいらっしゃいました。そう感じてくださった方が沢山いらっしゃったら嬉しいです。

全6回参加してくださった受講生のみなさん、快く講師を引き受けてくださった講師方々に感謝しています。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

『くらまな大学2022』最終回実施しました。

2月7日㈫

6月からスタートした『くらまな大学2022』も、今回で最終回です。
最終回の今回のテーマは、『また会いましょう交流会』です。

前半の時間を使って、交流タイム。 レクリエーションゲームをしたり、テーマにそってお話したりしました。みなさん、とても楽しそうでした。
後半は、修了証の授賞式をお互いで行いました。
全回参加してくださった方がお一人いらっしゃったので、皆勤賞を担当からお渡ししました。

毎年、この日は、とても寂しくなります。

今年度は、定員30人のところ、40人を超える申し込みがあり、落選者を出すのがつらくて、全員参加で、大所帯の講座でスタートしました。
みなさんに丁寧にかかわることができていたか不安で、反省点でもありますが、
リピーターで参加してくださっているみなさんのサポート、そして、温かい雰囲気づくりのおかげで、何とか、最終回まで迎えることできました。
ありがとうございました。

これからも、この街での暮らしを一緒に楽しみましょう。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: | コメントする