はばたきフェスタ第2回全体会を開催しました!

朝からの暑さがまだまだ厳しい9月17日(日)に、はばたきフェスタ第2回全体会を、大集会室にて開催しました。
はばたきフェスタ実行委員会会長から、11月4日5日本番に向けての準備中の事項や当日のオープンニング決定事項等の報告がありました。
その後は、発表の部、展示の部、模擬・ワークショップの部に分かれての会議、打ち合わせとなる前に、全体会出席の皆さんで、「はばたきフェスタ」ののぼりを、公民館周辺に設置しました。

のぼりはためく中、いよいよ「はばたきフェスタ」本番が近づいてきました。

公民館利用団体の皆さんが主役であり、主体となって、公民館にたくさんの
笑顔が溢れる「はばたきフェスタ」を作りあげましょう!

カテゴリー: はばたきフェスタ, 講座の記録 | コメントする

幸せの黄色いフラッグ☆プロジェクト展示

 6月から平和、願い、希望、無事を知らせるなどを文字や絵で描いた黄色いフラッグを募集しました。

 夏休み学習会に来てくれた子供達や、自習に来てくれた学生さん、サ-クル活動で、公民館におとずれて下さった沢山の市民の皆さんが書いてくださいました。又、大阪狭山市立狭山中学校の皆さんが『幸せの黄色いフラッグ☆プロジェクト』に賛同してくださり、平和学習の授業の一貫として全校生徒約、600枚のフラッグを生徒さんが届けてくださいました。

 公民館に集まったフラッグにはあたりまえの日常の大切さが伝わってくるメッセ-ジが、たくさん書かれていました。改めて今ある幸せについて考えかみしめました。

 

 

 

 

 

 

 

幸せの黄色いフラッグは9月1日(防災の日)から展示しています。

カテゴリー: トピックス, 講座の記録 | コメントする

こうみんかん通信63号発行しました。

次回の発行は11月です。お楽しみに!

カテゴリー: こうみんかん通信 | コメントする

くらまな大学2023(8月)実施しました

8月29日㈫午前10時15分~午後0時

今回のテーマは、『堺市総合防災センター見学』です。

現地集合解散にも関わらず、20数名の方が参加してくださいました。

震度7の揺れの体験、消火体験、けむり、暗闇の中を歩く体験、AEDの使い方、そして防災クイズと6つのコーナーを周りながら、体験し、学びました。

今日をきっかけに、防災について関心を高めてもらえるとありがたいですし、共助として人とつながることの大切さなども感じてもらえるとうれしいなぁと一緒にまわりながら思いました。

 

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , | コメントする

展示フロア使用予定表 2使用中
カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

音楽講座

夏休みにみらいはばたきっず「こどものたのしいおんがく講座」を2日間で開催いたしました♪

一日目前半はたくさんお勉強を頑張って、後半は鍵盤ハーモニカーと打楽器を使っておうちの人の前で「ドレミのうた」を合奏発表しました!

二日目前半は今大人気の「アイドル」の1部分を先生の演奏をまねして耳コピで弾けるようになりました♪

後半は「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」の楽譜を画用紙に書き、キラキラシールでデコレーションしました♡みんなとてもかわいい楽譜が出来上がりました(o^―^o)

最後は「アイドル」と「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」ピアノやエレクトーンや鍵盤ハーモニカでおうちの人の前で合奏しました!子どもたちもおうちの人もニコニコ笑顔な時間が過ごせました♪

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

夏休み学習会2023『ペットボトルピザづくりに挑戦』実施しました

8月19日午前10時~午後1時、市民ふれあいの里にて、『ぺっとボトルピザ作りに挑戦」を実施しました。

この事業は、市教育委員会の社会教育グループとの協働事業です。
そして、当日には、大阪大谷大学の1回生の学生さんが2人、お手伝いに来てくれましたお♬

教えて頂いたのは、昨日の「おとなの寺子屋in公民館」の講師もして頂いた、大畑伸幸さんです。地元の地域活動でされているペットボトルでのピザ生地づくりをさやまの親子にも伝えて頂きました。

材料を炭酸飲料のペットボトルに入れて、振って振って振って…、よく混ぜて、発酵させることで、ふっくらピザ生地がポン!と出来上がります!

発酵させている時間を使って、保護者の方々は、大畑さんから、子どもとの関わり方の話を聴き、子どもたちは、モルック体験をしました。

生地ができ上った後は、それぞれにトッピング。できあがった順にピザ窯で焼き、焼きあがったピザは一人で食べるのではなく、周りの人にシェアして、一緒に味わいながら食べました。

炎天下で、途中、しんどくなる人もいましたが、少し休むことで再び参加されて一安心、無事に終えることができて、ホッと一息でした。

また、家族や友達と一緒にチャレンジしてみてほしいなぁと思います。

みなさん、暑い中、お疲れさまでした!

 

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , , , , | コメントする

おとなの寺子屋in公民館『地域×学びの面白さを知ろう①』実施しました

8月18日㈮ 午後3時~午後5時

おとなの寺子屋in公民館『地域×学びの面白さを知ろう①』を実施しました。
この事業は、市教育委員会学校教育グループとの協働事業として行い、主に小中学校の先生方を対象とし、学校に関わる地域の方などにも併せてご参加頂きました。

お話して下さったのは、大畑伸幸さん
島根県益田市で、こどもを中心とした学校と地域、地域の人と人をつなぐことを実践されている方です。学校現場と社会教育の両方を経験された立場から、学校の先生方に分かりやすく話をして頂きました。

たくさんの経験を積み重ねられているので、お話は尽きることなく、2時間ノンストップで、盛りだくさんのお話を聞かせて頂き、聴いている方も飽きることなくあっという間の2時間でした。

お聴きしたことをそのまま、この街で、できる訳ではありませんが、こんなことやってみたいと思えたなら、まずはやってみる方法を、考えてみることができたらと思いました。

公民館としても、できることやってみようと、パワーを頂きました!

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , , , | コメントする

夏休み学習会2023 竹で作ろう!

8月4日(金)午前9時30分~午後0時 工作室にて、講師に千早赤阪村を愛する会の方々をお迎えして、「竹でつくろう!」という事で、優しい光の竹灯籠を自分で作りました。

千早赤阪村を愛する会の皆さんは様々な所で活動されています。今回、大阪狭山市で竹灯籠作りは初めてという事でとても楽しみにしていました。

また、公民館でサークル活動されている、狭山木工クラブの有志の方々も協力してくださり、あたたかく見守ってくださいました。

子ども達は、好きな下絵のデザインを選んで、自分で選んだ竹に下絵を貼り付け、機械で大きさの違う穴をあけていきます。

参加してくれた小学3年生~6年生全員が初めて使う機械でしたが、講師の方々の見守る中、とっても慎重に器用に扱っていました。穴があいたら、竹の汚れを落としたり、やすりで削ったり、穴をきれいにしたりして仕上げます。

最後はLEDライトをいれて完成です。講師の方々のおかげで、トラブルなく笑顔で完成することが出来ました♪ みんなとってもスムーズに仕上がったので、全員で自己紹介をしたり、記念撮影をしたり、目一杯楽しむことができました。

自分で手作りする楽しさを味わえたかなぁ。皆さんありがとうございました。

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

夏休み学習会2023                            プラネタリウムとダジックアース

7月25日(火)午後2時~3時 プラネタリウム室と集会室2にて「プラネタリウムとダジックアース」を開催しました。小学3年生~6年生の天体に興味のある子ども達ばかり、当日12人が参加してくれました。解説は公民館職員のプラネタリウム担当者です。

恒星、惑星、衛星、彗星のお話しと、当日の夜に大阪狭山市で見える星空を勉強しました。

プラネタリウムの後は、集会室2でダジックアースを楽しみました。

ダジックアースとは、球形のスクリーンにPC プロジェクターで地球や惑星を投影し、立体的に科学を楽しんでもらうものです。

4人づつのグループに分かれて、実際にダジックアースを動かしてみました。大好きな天体にこれからももっと興味が深まりますように

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする