初心者陶芸体験講座「蚊遣器(かやりき)をつくろう」第1回目

6月28日(土)初心者陶芸体験講座の第1回目を実施しました
今回は夏の風物詩でもある「蚊遣器」を作ります。

Imgp3250

色々な形の見本の中から作ってみたいものを選んでいただきました。
最終日、窯から出した時にどんなふうに焼き上がるか今から楽しみです

講師は公民館陶芸クラブ桂さんです。

Img_0834

作る形によってグループに分かれて、いよいよ作陶開始

Img_0845 Img_0836_6 

粘土をたたいて、たたいて、伸ばして、伸ばして、ひたすら伸ばして・・・

Img_0854 Img_0873 Img_0869     

均等な厚さに伸びたら型に沿わせて、形を整えて表面をきれいに滑らかにします。

こちらのグループはまた違う方法で粘土を伸ばしています。

Img_0846 細長く粘土を伸ばして・・・

Img_0849 伸ばした紐状の粘土を上に乗せてつなげていきます

この方法は、「手びねり」と言われる手法の一つで最初期から存在した手法です。

これを繰り返し、指の感覚で厚さを均等にしていくと・・・

Img_0857 Img_0867 
こんなに綺麗な形になりました

Img_0872_4 Img_0871 Img_0878

蚊取り線香を入れる穴を慎重に開けて、耳も付いたらだんだん形が見えてきました

こちらのグループは丸く粘土を伸ばしています。

Img_0839 Img_0840

伸ばす前に、粘土の中の空気を抜くためしっかり練ります。

Img_0852

先生が「菊練り」という練り方を披露してくれました。 
みるみるうちに粘土が滑らかになっていきました。さすがです

Img_0861_2 Img_0875

土台となる部分が出来てきました。
取っ手になる部分を固定してしっかりとつけます。

Img_0848_4 Img_0853

そしてまた粘土を練って伸ばして、ボールにかぶせて型を取って、蓋の部分が出来上がりました。
内側もきれいに滑らかにします。

ここからの作業は粘土が乾いてからになるので、続きはまた明日になります。

粘土の乾燥は、その時の季節や気候によって変わってくるので先生方が
作品一つ一つを慎重にビニールで包んでくれました。

参加者のみなさん、初心者とは思えない程とてもスムーズに進みました。
初めて粘土を触ってなかなかうまく出来ない所は先生方のフォローが入って
わいわいと楽しくあっという間に1日が過ぎました。

明日は作陶の仕上げです。

カテゴリー: 講座の記録 パーマリンク